自転車とバイク

生活全般

自分がいつの間にか乗らなくなった乗り物に、「自転車」と「バイク」があります。
できるだけ歩くようにしているので、現在は、両方とも全く乗っていません

自転車」は、今でも自宅に一台あるのですが、埃をかぶった状態で、まともに動くかどうかも分かりません。
自転車」に最後に乗ったのは、おそらく「バイク」の免許を取って、「バイク」に乗るようになるまでだったので、高校2年生のころぐらいだったと思います。

自転車」にはじめて乗ったのは、小学生になるかならないかのころでした。
そのころ自宅には大人用の「自転車」が一台あったのですが、さすがに大きすぎて乗ることができず、近所の友だちの「自転車」を借りて乗る練習をしたのを覚えています。
そして、乗れるようになったときに、子供用の「自転車」を買い与えてもらいました。

それからは、どこに行くにもその「自転車」で移動していました。小学校区の端から端まで、その「自転車」で移動するようになり、行動範囲が広がりました。
小学校の高学年になると、少し大きめの「自転車」を買ってもらい、さらに行動範囲が広がり、電車の駅で言えば、3~4駅分くらいの距離なら平気で移動していました。


中学生になってからは、スポーツタイプの「自転車」を買ってもらい、市内の色々なところにでかけるようになりました。
高校生になってからは、毎日の通学で最寄り駅まで、その「自転車」に乗って行っていました。
そうしているうちに、16歳になって、直ぐに「バイク」の免許を取りました。
はじめは原付の免許を取り、続けて当時の中型自動二輪の免許を取りました。

ただ、「バイク」は危ないということで買い与えてはもらえませんでした。
それで、アルバイトをして、当時流行っていたスクーターではなく、ミッション付きの原付を自分で買いました。
ホンダのCB50という「バイク」でした。
それからは、その「バイク」を日常の足として使うようになりました。
当時はまだ、原付はヘルメット着用が義務づけられていない時代だったので、どこに行くにも気軽に乗っていきました。
毎日の通学で最寄り駅までの移動手段も「自転車」からその「バイク」に変わり、バイト先などにもその「バイク」で行っていました。
バイク」に乗るようになってからは、「自転車」には全く乗らなくなりました
近所のスーパーへの買い物などに行くのにも「バイク」を使っていました。

中型自動二輪の免許は取ったものの、自動二輪の「バイク」を買えるだけのお金をバイトで稼ぐことができなかったので、自動二輪の「バイク」はもっぱら友人の「バイク」を借してもらって乗っていました。
バイク」に乗るようになってからは、かなり遠方までツーリングにでかけるようになました。
ただ、ガソリン代も馬鹿にならなかったので、北海道一周などは夢のまた夢でした。
せいぜい近県にある湖を一周したり、近県にある海まで走るぐらいが関の山でした。

そして、大学に入ると、夏休みには自動車の免許を取りました。
自動車の教習所には、原付の「バイク」で通っていました。
自動車の免許を取ると、しばらくして中古の軽自動車を買いました。
それからは、その軽自動車が足代わりになり、しばらくは「バイク」にも乗っていたのですが、大学を卒業するころには、「バイク」には全く乗らなくなり手放しました

たぶん今でも「自転車」にはまだ乗れると思いますが、「バイク」はもう怖くて乗れないのではないかと思います。
リタイア後に、再び「バイク」を楽しむ方もおられますが、自分の場合には、自動車でさえ必要なとき以外は運転しなくなったので、「バイク」などとんでもないといった感じです。
自転車」と「バイク」は今では乗らなくなりましたが、両者ともにそれぞれ当時の自分の行動範囲を広げてくれた貴重な移動手段でした。
自転車」も法規制が厳しくなってきたので、おそらく今後も「自転車」と「バイク」に乗ることはないと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました